『吉備津神社』 (岡山県)

2008年06月07日 23:01

『四八(仮)』 プレイ日記 vol.54
『吉備津神社』 (岡山県)
 契力60消費(契力70獲得)

 中国地方は富沢家の支配地か…?
 顔は同じに見えますが、この子たちは一体…。


 富沢 火乃さんは、岡山にある吉備津神社の由来について話してくれました。
 昔、日本へやって来た温羅という王子は、真っ赤な髪と約5mの身長を持ち、怪力を振るいました。
 温羅は新山に城を構え、女を攫ったり、船を襲ったりしていたそうです。
 鬼と恐れられる温羅を倒したのが、五十狭芹彦命
 そのとき、温羅は五十狭芹彦命を讃え、吉備冠者の名を与えたということです。

 その吉備津彦命が奉られている吉備津神社には、“鳴釜神事” という神事があります。
 温羅の首を埋めた上にある釜殿に釜を起き、器に入れた玄米を振ったときの音で吉凶を占うのだとか。
 神事を行うのは、神官と阿曽女という女性ですが、この阿曽女になれるのは、
 温羅の妻の故郷に生まれた女性のみなのだそうです。


ご当地紹介ものですね。
これは感想の書きようがない…(;´Д`A

【住民情報】
 富沢 火乃(とみざわ かの) 17歳 女性  岡山県/岡山県  生存





>
関連記事