2024年06月19日
Near The Sun
兄が妹を背負って進む2Dステルスアクションだそうです。
ゲーム画面の見た目は2Dアクションゲームなのですが、これでステルスゲームというのが珍しいですね。
また複数のステージが用意されており、それをプレイする順番によってストーリーが分岐するのだとか。
ということは、1周にかかる時間はそれほど長くなく、何周もプレイするタイプのゲームなのかな?
ゲーム画面の見た目は2Dアクションゲームなのですが、これでステルスゲームというのが珍しいですね。
また複数のステージが用意されており、それをプレイする順番によってストーリーが分岐するのだとか。
ということは、1周にかかる時間はそれほど長くなく、何周もプレイするタイプのゲームなのかな?
2024年06月18日
Minds Beneath Us
人工知能発達の影響で大量の失業者が出ているという近未来の世界観。
失業者たちの「有効活用」なのでしょうか、人間の脳をつないだ「人脳ネットワーク」が誕生。
そして、従来の人工知能は多額の設備投資が必要として淘汰されていったのだそうです。
主人公のジェイと、その体を操るマイルズによるSFアドベンチャーゲームとのこと。
登場キャラクターは顔が判別できない『トワイライトシンドローム』とか『夕闇通り探検隊』とか、ああいう描写になっています。
しかしPVを見る限り、イベントシーンなどの動きはかなり細かいですね。
説明によるとデモ版に後半の展開を一部含んでいるとのことなので、デモ版プレイは控えておこうかな。
結構気になるゲーム内容です。
失業者たちの「有効活用」なのでしょうか、人間の脳をつないだ「人脳ネットワーク」が誕生。
そして、従来の人工知能は多額の設備投資が必要として淘汰されていったのだそうです。
主人公のジェイと、その体を操るマイルズによるSFアドベンチャーゲームとのこと。
登場キャラクターは顔が判別できない『トワイライトシンドローム』とか『夕闇通り探検隊』とか、ああいう描写になっています。
しかしPVを見る限り、イベントシーンなどの動きはかなり細かいですね。
説明によるとデモ版に後半の展開を一部含んでいるとのことなので、デモ版プレイは控えておこうかな。
結構気になるゲーム内容です。
2024年06月17日
同士討ちの末、袋だたき
『真・女神転生V』 プレイ日記 ~東郷ペペの魔界冒険記~ vol.31
メインストーリーに戻る前に、各地の強敵についてそろそろ倒せるのがいないか確かめに行きました。
ほとんどは、まだまだ歯が立ちません。
レベル差が5くらいの相手は頑張ればいけるかもしれませんが、MP回復アイテムは温存したいのでそれを総投入するような戦闘はNG。
大人しく、もう少しレベルが上がってから挑みます。
*続きを読む*
メインストーリーに戻る前に、各地の強敵についてそろそろ倒せるのがいないか確かめに行きました。
ほとんどは、まだまだ歯が立ちません。
レベル差が5くらいの相手は頑張ればいけるかもしれませんが、MP回復アイテムは温存したいのでそれを総投入するような戦闘はNG。
大人しく、もう少しレベルが上がってから挑みます。
*続きを読む*
2024年06月14日
Dustborn
特徴的なシーンを細切れで遊ばせてくれるタイプの体験版でした。
適切な行動をとって問題を解決するシーン。
バンドとして演奏を行うシーン。
移動中のバスで仲間とコミュニケーションをとるシーン。
戦闘シーン。
会話で選択をしていくシーン。
様々なパートがあって、単調にならなそうな良ゲーの予感。
一方で、戦闘とか、演奏に「ボタンを押したときの手応え」がもっとあっても良かったかな。
例えば演奏シーンはリズムゲーなのでバッドとかパーフェクトとかの表示が出るのですが、表示だけなんです。
音とかバイブレーションでうまくいったことが感じにくいので、「手応え」が薄い感じ。
戦闘も攻撃が当たったときの感触がまったくないので、ちょっと物足りないです。
でも体験版をプレイしただけでも、ストーリーが気になったり、仲間の人物像にもっと触れたくなったりはしました。
これも発売が楽しみなゲームです。
適切な行動をとって問題を解決するシーン。
バンドとして演奏を行うシーン。
移動中のバスで仲間とコミュニケーションをとるシーン。
戦闘シーン。
会話で選択をしていくシーン。
様々なパートがあって、単調にならなそうな良ゲーの予感。
一方で、戦闘とか、演奏に「ボタンを押したときの手応え」がもっとあっても良かったかな。
例えば演奏シーンはリズムゲーなのでバッドとかパーフェクトとかの表示が出るのですが、表示だけなんです。
音とかバイブレーションでうまくいったことが感じにくいので、「手応え」が薄い感じ。
戦闘も攻撃が当たったときの感触がまったくないので、ちょっと物足りないです。
でも体験版をプレイしただけでも、ストーリーが気になったり、仲間の人物像にもっと触れたくなったりはしました。
これも発売が楽しみなゲームです。
2024年06月13日
Demonschool
Steamで体験版ができるようになっていたのでやってみました。
画面構成は、初代のペルソナを思わせる斜め俯瞰です。
戦闘も画面は初代ペルソナっぽいのですが、ノックバックの概念があったりとSRPGっぽいかな。
敵も味方もHPが非常に低く、相手は1発で死んだり、こちらは3発もらえばアウトだったりしました。
一方、敵は毎ターン湧いてくる感じ?
人間タイプの敵はこちらに攻撃してきますが、怨霊みたいなやつらが「外に出よう」とひたすら出口を目指していました。
攻撃してくる敵に対処しつつ、怨霊が出て行くのを防がなければいけません。
しかし、敵を全滅させても戦闘が終わらないのでおかしいなと思ったら、何やら相手陣地の最後尾に行って封印を施す必要があったもよう。
体験版が英語なのでイマイチ理解できていなかったようです。
でも、サラッと触った感触はかなり楽しそうなシステムでした。
発売も楽しみだな。
画面構成は、初代のペルソナを思わせる斜め俯瞰です。
戦闘も画面は初代ペルソナっぽいのですが、ノックバックの概念があったりとSRPGっぽいかな。
敵も味方もHPが非常に低く、相手は1発で死んだり、こちらは3発もらえばアウトだったりしました。
一方、敵は毎ターン湧いてくる感じ?
人間タイプの敵はこちらに攻撃してきますが、怨霊みたいなやつらが「外に出よう」とひたすら出口を目指していました。
攻撃してくる敵に対処しつつ、怨霊が出て行くのを防がなければいけません。
しかし、敵を全滅させても戦闘が終わらないのでおかしいなと思ったら、何やら相手陣地の最後尾に行って封印を施す必要があったもよう。
体験版が英語なのでイマイチ理解できていなかったようです。
でも、サラッと触った感触はかなり楽しそうなシステムでした。
発売も楽しみだな。
2024年06月12日
とってもハーベスト
『真・女神転生V』 プレイ日記 ~東郷ペペの魔界冒険記~ vol.30
山の上で、ミマンの場所を教えてくれるチロンヌプに出会いました。
10,000マッカを支払うことで、品川区のミマンがマップに示されるようになります。
金で情報が変えるなら買います買います。
*続きを読む*
山の上で、ミマンの場所を教えてくれるチロンヌプに出会いました。
10,000マッカを支払うことで、品川区のミマンがマップに示されるようになります。
金で情報が変えるなら買います買います。
*続きを読む*
2024年06月11日
ギャンブルで家庭を築くクズ思考
『真・女神転生V』 プレイ日記 ~東郷ペペの魔界冒険記~ vol.29
妖精の集落でのイベント、思ったよりあっさり終わりましたし、まだ周辺で探索していないエリアもあります。
これは、後々ここに戻ってくることになりそうな気がするなぁ。
ひとまず、現段階でも周辺を探索してマップを埋めておきましょうか。
メインストーリーが進んだことにより、新たなサブクエストが発生していたのでそちらもこなしていきます。
*続きを読む*
妖精の集落でのイベント、思ったよりあっさり終わりましたし、まだ周辺で探索していないエリアもあります。
これは、後々ここに戻ってくることになりそうな気がするなぁ。
ひとまず、現段階でも周辺を探索してマップを埋めておきましょうか。
メインストーリーが進んだことにより、新たなサブクエストが発生していたのでそちらもこなしていきます。
*続きを読む*
2024年06月10日
ドラゴンエイジ:ヴェイルの守護者
副題が『Dreadwolf』から『ヴェイルの守護者』に変更になったシリーズ4作目。
今年の秋に発売予定だそうです。
キャラクターの外観、ちょっとデフォルメが強くなったかな?
続報が楽しみです。
今年の秋に発売予定だそうです。
キャラクターの外観、ちょっとデフォルメが強くなったかな?
続報が楽しみです。
2024年06月08日
賢い鳥との弱点バトル
『真・女神転生V』 プレイ日記 ~東郷ペペの魔界冒険記~ vol.28
メインクエストの終了に伴い、クエストナビのジャックランタンも離脱してしまいました。
……が、その後、龍穴付近にいたジャックランタンに話しかけると「役に立つから連れてってくれ」と言ってきます。
連れてくよぉ!(*´∇`*)
これでまたクエストナビになってくれるみたいですね。
*続きを読む*
メインクエストの終了に伴い、クエストナビのジャックランタンも離脱してしまいました。
……が、その後、龍穴付近にいたジャックランタンに話しかけると「役に立つから連れてってくれ」と言ってきます。
連れてくよぉ!(*´∇`*)
これでまたクエストナビになってくれるみたいですね。
*続きを読む*
2024年06月07日
デイブ・ザ・ダイバー
まずもって登場人物が、おっさん尽くしなのが非常に良い。
キャラが濃いうえに、見た目もキャラ立ちしているので、愛着が湧くのが早いこと早いこと。
そしてゲーム性も非常に良く、好評なのも納得でした。
海に潜って魚を捕るパートでも夢中になって魚を追いかけ、寿司屋が回転すれば接客に必死。
まったりパートとせわしないパートの組み合わせはあれど、別種の集中パートを組み合わせたのは面白い。
銛の射出、魚へのヒット、引っ張りなどなど、ボタンを押すタイミングとかすかなリモコンのバイブレーション。
このリンクで「刺してる!」「引いてる!」と感じられるのが地味に良いんですよね。
キャラが濃いうえに、見た目もキャラ立ちしているので、愛着が湧くのが早いこと早いこと。
そしてゲーム性も非常に良く、好評なのも納得でした。
海に潜って魚を捕るパートでも夢中になって魚を追いかけ、寿司屋が回転すれば接客に必死。
まったりパートとせわしないパートの組み合わせはあれど、別種の集中パートを組み合わせたのは面白い。
銛の射出、魚へのヒット、引っ張りなどなど、ボタンを押すタイミングとかすかなリモコンのバイブレーション。
このリンクで「刺してる!」「引いてる!」と感じられるのが地味に良いんですよね。